
筋力の強さは、筋の断面積に比例します。
したがって、身体が大きければ、筋の断面積も大きくなるので筋力自体も強くなります。
しかし、体重当たりの筋力を考えるとき、身体が大きいと相対的に小さくなることに留意すべきです。
体重が重ければ重いほど、筋肉の全体量も多くなるのは当然です。
しかし、筋力評価において、筋力を体重で割った値を用いると、一見合理的のようですが、筋力は、筋肉量ではなく、筋の断面積に比例するため、体重が大きく異なる人同士の筋力評価においては、注意が必要です。
体重50kgの人と100kgの人、2人ともが100kgの錘を挙上できる場合、体重あたりの筋力は50kgの人の方が2倍の筋力を持っています。
また、体重50kgの男性で、握力が50kgということはあり得ますが、体重100kgで握力が100kgということはまずありません。
重量挙げなどの成績を体重で割れば、軽量級の方の値が高くなって当然です。
つまり身体が小さい方が筋力それ自体は高くなくても、体重当たりの筋力が高くなるため、自分の筋力で、身体をコントロールするのは容易になります。
それに比べて、身体が大きいと、筋力自体は高くても、体重当たりの筋力は低く、自分の筋力で身体を自在にコントロールすることは容易ではありません。
これは、体重と筋力との関係から起こることであって、身体の大きな人の方が、筋の能力が低いわけではありません。
一方、伸展と屈曲のように、拮抗する筋相互のバランスや、左右差・上肢と下肢の比較などの点で、筋力を評価する場合には、体格を考慮する必要はありません。
例えば、膝の筋力では伸展力に比べると屈曲力の方が小さいですが、その比率が伸展力に対し、屈曲力が60%以下になると、膝の障害を起こしやすいと言われます。
また、利き手と非利き手で、筋力に差があるのは仕方ないですが、スポーツ選手にとって、その差が大きすぎるのは好ましくないと言えます。